PR

認知症の種類と特徴

認知症の種類 介護の始め方・基礎知識

認知症の種類

【やさしく解説】認知症の種類と特徴|知っておきたい4つのタイプ

「認知症って一言でいうけど、どれも同じなの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

実は、認知症にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や対応のコツがあります。この記事では、よくある4つの認知症のタイプを、やさしく・わかりやすくご紹介します。


① アルツハイマー型認知症|いちばん多いタイプ

どんな特徴?

  • 物忘れが目立つ(同じことを何度も聞く)

  • 時間や場所がわからなくなる

  • 少しずつ進行していく

日本でいちばん多いのがこのタイプ。脳の一部が縮んでしまい、記憶をうまく扱えなくなります。最初はちょっとした物忘れですが、ゆっくり進行していくのが特徴です。

☑️ 対応のポイント
「ダメでしょ!」よりも「一緒にやろうか?」と寄り添うことが大切です。


② 脳血管性認知症|「まだら」に出るタイプ

どんな特徴?

  • できることとできないことの差がある

  • 感情の起伏が激しくなることも

  • 脳梗塞などの影響で起こる

突然発症したり、段階的に悪くなったりすることがあります。元気なときと調子が悪いときの差があるため、**「まだら認知症」**と呼ばれることも。

☑️ 対応のポイント
生活習慣病(高血圧・糖尿病など)の管理がとても大切!早めの治療が進行を抑えるカギです。


③ レビー小体型認知症|幻視が出やすいタイプ

どんな特徴?

  • 実際にはないものが見える(幻視)

  • 手が震える・体が動きにくくなる

  • 意識がはっきりしている時間とぼんやりする時間がある

レビー小体というタンパク質が脳にたまって起こる認知症。パーキンソン病のような動きの症状も出ます。

☑️ 対応のポイント
幻視があっても否定せず、「怖くなかった?」など気持ちを受け止めてあげると安心につながります。


④ 前頭側頭型認知症|行動や性格が変わるタイプ

どんな特徴?

  • 今までと性格が大きく変わる

  • 周りの空気を読めなくなる

  • 食べ物へのこだわりが強くなる

前頭葉(考えたり感情をコントロールしたりする部分)がダメージを受けることで、行動に変化が出ます。記憶はしっかりしているのに、人が変わったように見えることも。

☑️ 対応のポイント
「わざとやってるんじゃない」と理解し、周囲がストレスをためすぎない工夫が必要です。


まとめ|“タイプを知ること”が、優しい関わりの第一歩

認知症といっても、症状の出方や進み方は人それぞれ。
でも、種類と特徴を知っておくことで、「あ、こういう理由があったんだ」と気づけたり、対応の仕方が変わってきたりします。

まずは、「知ること」から。
そして、困ったときはひとりで抱えずに、ケアマネさんや地域の相談窓口に話してみてくださいね。


👉認知症の初期症状とは

👉認知症の診断までの流れ

コメント

タイトルとURLをコピーしました