PR

私の片頭痛記録〜2回目受診(再診1)〜

片頭痛

片頭痛記録、2回目受診

2回目受診(再診1)

【体験記②】片頭痛の再診でまさかの追加薬!?ストレスとの関係も…

初診から1週間後、再び脳神経内科を受診してきました。

今回は、持参した頭痛ダイアリーをもとに医師と話した内容、そして新たに処方された薬・血液検査の結果についてまとめてみました。

まさかここで「ストレス」がカギになるとは…!


再診当日。頭痛ダイアリーが診断の決め手に?

この1週間、医師から言われた通りに「頭痛ダイアリー」をコツコツ記録。

  • 頭痛の頻度
  • 起こる時間帯
  • 痛みの強さ・部位
  • 飲んだ薬・効き方
  • その日の体調や出来事などもメモ

診察室でそれを見た先生から、開口一番──

「これは、ストレスによる片頭痛ですね」

なるほど、確かに振り返ると最近ストレスフルな日々を過ごしていたような…。

思い当たる節がありすぎて、思わず苦笑い。

先生から「一番のストレスは何?」と聞かれた私はのらりくらりしながら、少しごまかした返事をしました。すると先生から再度「私は真面目に聞いていますよ?何が一番のストレスですか?」と、少し強めに言われたため、思わず背筋を正して、真面目に、ぽつりぽつりと話し始めました。そしてすべて話し終えた後に「これでやっと治療に入れますね」と笑顔で言ってくださいました。

私は普段から、嫌なことやストレスに思うことを言葉にすると余計にしんどくなるため、自分の中で消化できるまで話したくない性質です。先生の最後の言葉で思わず泣いてしまい、自分自身がストレスから逃げてるから余計にしんどくなっていたんだと実感してしまいました。

先生はきっとそれをわかっていて、私に話をさせたんだろうと思います。

私が泣いてしまい、「こうなるから話したくなかったんですよ」と言うと先生は「そうさせたかったから聞いたんですよ。これでだいぶスッキリするはずだから」と笑っておられました。

本当に良い先生に出会えました。ずっと付いていきます!!…でも片頭痛は完治させたい!


初回処方薬を1週間試してみた感想

初診時に処方された薬(ミグシス、スマトリプタン、エレトリプタン)を1週間試してみた結果はこんな感じでした。

● ミグシス(ロメリジン)

飲み始めて数日で「少し痛みの回数が減った…かも?」という感じ。

ただ、はっきり効果を実感できるほどではなく、「飲んでいる安心感」のほうが大きかったかもしれません。

副作用なのか体調なのか、眠気はとても強めに感じてます。

● スマトリプタン・エレトリプタン(頓服)

スマトリプタンは私と相性が悪かったようで、たいして効いてませんでした。

エレトリプタンは割と効いていましたが、服用した2時間後には痛みが激しくなり、薬の効果が切れたのがハッキリとわかるほどでした。

そういうわけで、初回に処方された薬はなんだか微妙な感じでした。


新たに処方された薬

更に頭痛が頻繁にあるため、前回の処方に加え、今回から予防薬と頓服薬が一新されました。

● 予防薬追加:バルプロ酸ナトリウム徐放錠A(デパケン系)

  • 抗てんかん薬として知られていますが、片頭痛の予防にも使われるお薬です。
  • 服用は朝夕の2回。作用がゆっくり長く効く「徐放錠」が処方されました。

医師からは「ミグシスとの併用で、しっかり予防していきましょう」とのこと。

副作用として「眠気」「だるさ」「肝機能への影響」などがまれにあるため、注意するよう言われました。

金額:薬価10.4円/1錠 1日2錠の3割負担で6.24円/1日


● 頓服薬変更:①アマージ(ナラトリプタン)&②ゾーミッグ(ゾルミトリプタン)

今回は、前回のスマトリプタン・エレトリプタンで効果が弱めだったため、違うトリプタン系に変更となりました。

金額:薬価

①アマージ(ナラトリプタン):作用が緩やかで長く効くタイプ(持続性重視)
・先発:277.4円 → 3割負担:83.22円
・ジェネリック:159.7円 → 3割負担:47.91円

②ゾーミッグ(ゾルミトリプタン):比較的即効性があり、吐き気が強い時にも使われる
・先発:466.2円 → 3割負担:139.86円
・ジェネリック:122.90~154.80円 → 3割負担:36.87~46.44円

どちらも1日2錠まで、同じ日に2種類の頓服を併用しないことと再度念押しされました。

薬価は…またしても高めでしたが、今回は「効くなら仕方ない」と割り切りモード。


血液検査の結果は?

血液検査の結果も説明がありましたが、特に大きな問題はなし

気になったのは、CRP定量(炎症の指標)が1.22だったことくらい。

「軽い炎症反応が出ているけれど、特に心配する数値ではない」とのことで、経過観察になりました。


次回の診察予定

次回は2週間後の再診となりました。

新しい予防薬と頓服薬の効果や副作用の有無を確認するためだそうです。

その間も、引き続き頭痛ダイアリーをしっかり記録していくように言われました。


まとめ:頭痛=薬だけじゃない。ストレスとの付き合い方も大事!

片頭痛って、単に「痛い」だけじゃなくて、日々の生活や心の状態と直結しているんだなと実感した今回の再診。

薬の処方も、「ただ出す」だけじゃなくて、自分の生活背景を見たうえで調整されていくんですね。

これからは「痛みを抑えること」だけでなく、自分にとってのストレス要因とどう向き合うかも考えていこうと思います。

次回は、新しい薬の効果と比較、体調の変化についてです。また記録していきます!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました