PR

祖母の認知症で気づいた、介護の本当の意味

介護って? 実際にあった出来事・心のケア

介護って?

私が思う今までの『介護』は『誰かのお世話をすること』だと単純に考えてた

実際に祖母が認知症になり、たまたま私が病院に連れて行ったことが一度だけありました。
病院までの車内での会話は

 

ばば「あたしにはサキって孫がいるんだよ。元気にしてるかなぁ?」
サキ「それ私のことだよ!!!」
ばば「えぇ?あぁそう?」

 

という会話を、施設から病院に着くまで何度も繰り返してました。
とにかく祖母は記憶だけすっ飛んでいるような状態だったので、何事もなく診察を終えました。
・・・が、トイレでの用の足し方も忘れてたので一緒にトイレの個室に入り、パンツとズボンを下げて座らせ、ティッシュを渡し、拭くのを確認してからパンツとズボンを履かせて、トイレのレバーを回すところまでやりました。
この一度の体験で、介護職の方々への感謝がより大きなものになりました。
だって、なんかすごい疲れたし、もう勘弁してって思ってしまったので・・・
仕事とはいえ、祖母の面倒見ていただいてありがとうございましたm(._.)m

と、まぁこれが私が思っていた『介護』です。

 

今の職場に勤めてから印象激変

介護って本当に大変だと思います。
全然単純なんかじゃなかった。
しかも介護職の給料の安さと大変さは全く比例してないと感じました。厚生労働省のデータによれば、昨年9月時点の平均給与(賞与なども含む)は、賃上げ目的で介護報酬が上乗せされた施設の職員で月額33万8200円とされていますが、その労働内容や責任の重さを考えると、十分とは言えない現状があります。
でも中には笑顔で仕事を楽しんでいる職員もいて、本当に尊敬しかありません。

 

家族を介護をしている方の中にはいろんな方がいて、
在宅でご主人を手厚く介護する奥様。
体力が持たなくて、90代の親を施設に入れる70代の子供。
自宅で倒れて、1人にするのが心配だから弟を施設に入れるお姉さん。

 

 

ひとりひとり違う環境や考え方で生活しているから『介護』も色々な仕方がある!


と、勤めて最初に学びました。

こんなに簡単な言葉じゃきちんと説明できてないのは、ちゃんとわかってます(^_^;)
あなたの介護体験はどんなものでしょうか?
きっといろんな経験をされてる方が多くいると思います。

ちなみに『介護』という言葉だけの意味なら『お世話をする』ということだと思いますが、実際には在宅での介護だったり、いろんな種類の介護施設があります。

 

詳しくは別の記事で解説します!

↓↓↓↓↓

👉自宅で介護をするならどんなサービスがある?
👉どんな施設がある?

 

皆さんは介護に関してどのような経験や考えをお持ちですか?
ぜひコメントでお聞かせください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました