【体験記③】片頭痛で月1回の注射を提案された!高額治療に悩んだ私の選択」
3回目の診察に行ってきました。
今回はついに「月に1回の注射」という選択肢が提示されました。
- 「ほとんどの人が楽になってる」
- 「でも、金額は高め」
そんなことを聞くと、心がかなり揺れます…。
ということで今回の受診内容を、いつものようにまとめてみました。
今回の診察|頭痛の頻度が多すぎて…
前回処方された薬(ナラトリプタン・ゾーミッグ・ミグシス・バルプロ酸ナトリウム)を飲みつつ過ごした2週間。
しかし…
コツコツ続けている頭痛ダイアリーを見た先生から、
「ここまで頻度が多いなら、月1回の注射治療をしてみてはどうですか」
と提案されました。
正直なところ、驚きとともに『やっぱりそこまで悪いのか…』と少しショックな気持ちも…
月1回の注射薬とは?
先生の説明では、片頭痛の予防注射は「CGRP関連製剤」という新しいタイプの治療法とのこと。
- 効果は非常に高く、大多数の人が「かなり楽になった」と感じている
- 副作用は比較的少なめ
- 問題は費用。3割負担でも1回10,000〜15,000円ほどかかることも…
「発作が頻繁な人ほど、検討する価値はある。が、費用が安いと感じるか、高いと感じるかは人それぞれです」との説明でした。
私の場合、プラス1万円は、正直かなり大きい…。 毎月通っているピラティスが月6,000円ほど。あとはおやつ代やコーヒー代で4,000円くらいかな…
金額を聞いた私は『高い』と感じたので、いまのところ、月に丸一日寝込むこともなく、我慢できる程度の頭痛だからなのかな…と思います。薬飲みながらでも仕事ができるので思っているより重度ではないのかも?しかし感じ方は人それぞれのため、一概に我慢できるから大丈夫とは思いません。 私はストレスを強く感じているときは、同じ痛みでも耐えることができません。 だから思い切って仕事を休みます。有給休暇は子供のことですべて消化してしまっているため、欠勤扱いです。その分給料は減りますが、心が安定してないと働くこと自体できなくなると思っているからです。
月1回の注射治療
月1回の注射治療について簡単にまとめてみました

💡先生いわく、「大多数の人が注射でかなり楽になっている」とのこと。
しかし月1万円以上の出費は家計に響くため、慎重に選ぶ人が多いそうです。
私は、「もう少し今のまま様子を見ます!」と宣言し、体調&お財布と相談することにしました。
片頭痛治療の選択肢

※今回ご紹介している金額は、あくまで私が実際に処方された内容にもとづいた目安です。 頓服薬の上限(1日2錠)を想定した金額になっていますが、処方される薬の種類や量は人によって異なります。また、薬局によって取り扱っている製薬会社が異なるため、実際の金額にも差が出ることがあります。あくまで一例として、参考程度にご覧ください。
薬の調整
今回の薬の調整は以下の通り:
- ナラトリプタン(アマージ)→ 今後はこの薬をメインの頓服薬にすることに決定。作用が緩やか&長く効くため、私にはこれが一番合っているとのこと。
- ゾーミッグ・バルプロ酸ナトリウム・ミグシス→ 現在のまま継続。効果はそこそこ安定しているので変更はなし。
今回もストレスの話に…
先生と今回も『ストレス』について話しました。
先生は自身のストレス対策についても語ってくださいます。人生の先輩だからか、性格なのか見習いたいところはすごくあります。しかし急に自分の考えを変えるのは難しいので、私にできることから試してみます。
そして少しずつですが、自分の生活で何がストレスになっているのか、どんな時に頭痛が増えるのか、わずかながら気付けるようになってきた気がします。気付けるようになったからと言っても、ストレスが無くなるわけではないですけどね…
でも「ストレスの原因に気付けるようになったこと自体が、一歩前進」と先生に言われました。
皆さんも『何がしんどいのか』メモしてみると、少し整理できるかもしれません。
次回の診察予定
今回は次回受診まで4週間と、少し診察の間隔があくことになりました。
その間は、頓服薬(ナラトリプタン)をうまく使いながら、注射治療を導入するかどうかを金銭面や体調面からじっくり検討してみることに。
まずは、1ヶ月間の自分の体調を観察しながら、落ち着いて判断していこうと思います。
まとめ:注射は要検討!でも焦らず決める!
頭痛が頻繁だと、いよいよ「注射」という選択肢が見えてくるんだな…と実感した今回。
でも、薬代の問題もあるし、生活状況も人それぞれ。
焦らず、「本当に今必要か?」を自分のペースで考えようと思います。
そして、これからどうなるか検討もつきませんが、家族との大切な時間を大事に過ごしていきます。なぜこのように思うのかというと、先生から「他人なんてどうでもいいから、可愛い子供たち、家族のことだけ考えたらいいですよ」と当たり前だけど、なかなかできていないことを言われたからです。
やってるつもりでも、ストレス溜まる時は嫌な出来事を思い出して『負の無限ループ』にハマってる気がする…できる限り脳内を『家族』で埋めていきます!
私にとっての一番大切なものは『家族』ですが、人によって自分を癒してくれるものはそれぞれです。一緒にいると気分が明るくなれる人、モノ、コトを見つけて前向きにいきましょう。
次回の診察までに、少しでも頭痛が減っていたらいいな…。
また、薬の効果や体調の変化を記録していきます!
この記事が「同じように悩んでいる方」の参考になればうれしいです。
おまけ
片頭痛を発症しやすい栄養的要因、発症しやすい行動を紹介します!
 (※私の主治医が監修した冊子の抜粋となります)
片頭痛を発症しやすい栄養的要因

この冊子を見て愕然としました。私は、チョコもチーズも大好きです。 悲しいです…
最初は真面目にこの栄養的要因を避けていましたが、少しずつ元通りになりました!
私の場合避けることがストレスになるなら、多少は良しとしました!
こちらの記事は詳しい経緯について掲載しています。
 
 
コメント