認知症について

ミモザの背景

認知症

【初心者向け】認知症とは?症状・原因・種類・早期対応までやさしく解説

「親が最近もの忘れが増えてきた」
「認知症かもしれないけど、まだ病院には行っていない…」
そんな不安を感じていませんか?

認知症は、高齢化が進む現代において誰にとっても身近なテーマです。
でも、正しい知識がないと「なんとなく怖い」「どう接したらいいか分からない」と感じてしまうことも。

この記事では、認知症の基本的な仕組みや症状、早期発見のポイント、家族ができる対応について、はじめての人にもわかりやすくまとめました。


認知症とは?|脳の働きが徐々に低下する病気

認知症とは、いったん正常に発達した脳の働きが、何らかの原因で低下し、生活に支障が出ている状態をいいます。
単なる「もの忘れ」ではなく、判断力や記憶力、理解力などが徐々に失われていく病気です。

日本では65歳以上の約7人に1人が認知症とも言われており、誰にとっても他人事ではありません。


認知症の主な症状|初期~中期~後期まで

認知症の症状は大きく分けて2種類あります。

■ 中核症状(どのタイプの認知症でも共通)

  • 記憶障害(同じことを何度も聞く、約束を忘れる)

  • 見当識障害(今が何時・どこにいるか分からなくなる)

  • 判断力の低下(お金の管理ができなくなる)

  • 言語の問題(言いたい言葉が出てこない)
    など

■ 行動・心理症状(BPSD:個人差がある)

  • 怒りっぽくなる、不安が強くなる

  • 徘徊、幻覚、物取られ妄想

  • 睡眠障害、拒否・暴言 など

特に初期の段階では「性格が変わった?」「最近ちょっと変だな」くらいの違和感から始まることが多く、見逃されがちです。


認知症の原因はひとつじゃない|代表的な4つの種類

認知症にはいくつかの種類があります。中でも代表的なのが以下の4つ。

① アルツハイマー型認知症(最も多い)

  • 脳の神経細胞が少しずつ壊れていく

  • もの忘れから始まり、徐々に進行

  • 女性に多い

② 脳血管性認知症

  • 脳梗塞や脳出血などの後遺症で発症

  • 障害が出る部分が部分的なため、記憶は比較的保たれる場合も

  • 「まだら認知症」とも呼ばれる

③ レビー小体型認知症

  • 幻視(実際にはないものが見える)や体のこわばりが特徴

  • 日によって認知機能に波がある

④ 前頭側頭型認知症(ピック病など)

  • 感情や行動のコントロールが難しくなる

  • 若年性認知症に多い


認知症は早期発見がカギ!

認知症は早く気づくことで進行をゆるやかにできる病気です。
最近では、薬や生活習慣の見直し、リハビリなどで症状の悪化を防ぐ取り組みも増えています。

早期発見のためにチェックしたいポイント:

  • 同じ話を繰り返すようになった

  • 財布や鍵をよく失くすようになった

  • 怒りっぽくなったり、無関心になった

  • 病院や施設に行くのを嫌がるようになった

家族が「ちょっと変かも?」と気づいたら、早めに医師や地域包括支援センターに相談するのがおすすめです。


家族にできるサポートとは?

認知症は本人だけでなく、家族にも負担がかかります。
だからこそ、家族が正しい知識を持ち、サポート体制を整えることが大切です。

💡家族にできること

  • 否定しない・怒らない:本人も不安な気持ちでいっぱいです。

  • 見守る距離感を保つ:できることは本人にやってもらう。

  • 専門家と連携する:介護保険を利用し、ケアマネジャーと協力。

  • 家族だけで抱え込まない:デイサービスやショートステイも活用を。


認知症=人生の終わり、ではありません

認知症と聞くと「怖い」「何もできなくなる」と思いがちですが、
早期に対応すれば、自分らしく暮らす時間を長く保てる病気です。

家族と本人が一緒に「できること」「楽しめること」を見つけながら、サポートしていくことが何より大切。


まとめ|認知症は“知ること”が一番の安心につながる

認知症は誰にでも起こりうる病気ですが、正しく知ることで不安を減らすことができます

  • 認知症=脳の機能が低下する病気

  • 早期発見・対応がポイント

  • 種類によって症状が違う

  • 家族の関わり方が重要

「ちょっと気になるな」と思った今が、情報を集め始めるチャンスです。

タイトルとURLをコピーしました