介護サービスの費用と自己負担額について詳しく解説!
介護サービスの費用はどのくらいかかる?
介護保険を利用すると、さまざまな介護サービスを受けることができますが、「費用はどのくらいかかるの?」「自己負担額は?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、介護サービスの種類ごとの費用目安や自己負担額、利用者負担を軽減する制度について詳しく解説します。
介護サービスの費用と自己負担額の仕組み
1. 介護サービスの費用は「総額」と「自己負担額」で考える
介護サービスの費用は、
- 総額(サービス提供にかかる費用)
- 自己負担額(利用者が実際に支払う金額) の2つに分かれます。
介護保険を利用する場合
- 費用の1割〜3割を利用者が自己負担
- 残りの7割〜9割は介護保険から給付される
※自己負担割合は、所得によって異なります。
2. 介護サービスの自己負担割合
所得区分 | 自己負担割合 |
---|---|
住民税非課税世帯(年金収入80万円以下など) | 1割 |
一般的な所得(年収280万円未満) | 1割 |
年収280万円以上(単身世帯) | 2割 |
年収340万円以上(単身世帯) | 3割 |
介護サービスごとの費用目安
1. 訪問介護(ホームヘルプ)
- 要介護1の場合:約12,000円〜18,000円/月(自己負担1,200円〜5,400円)
- 要介護5の場合:約36,000円/月(自己負担3,600円〜10,800円)
2. 通所介護(デイサービス)
- 要介護1の場合:1回あたり約700円〜1,500円
- 要介護5の場合:1回あたり約1,200円〜2,500円
3. 特別養護老人ホーム(特養)
- 入所費用の目安:月額約8万円〜15万円(自己負担8,000円〜45,000円)
4. 介護老人保健施設(老健)
- 入所費用の目安:月額約10万円〜18万円(自己負担10,000円〜54,000円)
5. 有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
- 入居費用の目安:入居一時金50万円〜1,000万円、月額費用15万円〜30万円
介護費用の負担を軽減する制度
1. 高額介護サービス費
1か月の自己負担額が一定額を超えた場合、超過分が払い戻されます。
所得区分 | 自己負担上限(1か月あたり) |
---|---|
住民税非課税世帯 | 15,000円 |
一般的な所得者 | 24,600円 |
高所得者(年収770万円以上) | 44,400円 |
2. 介護保険負担限度額認定
特養や老健の入居費用を軽減する制度で、住民税非課税世帯が対象です。
3. 自治体独自の支援制度
自治体によって、介護費用を補助する制度があります。各自治体の窓口で確認しましょう。
まとめ
介護サービスの費用は、利用するサービスや要介護度によって異なりますが、介護保険を利用することで自己負担を抑えることができます。また、高額介護サービス費制度や負担限度額認定などを活用すると、さらに費用負担を軽減できます。
「どのくらいの費用がかかるのか不安…」という方は、まずはケアマネジャーや自治体の介護保険窓口に相談してみましょう!
コメント